京都 丹後の湯宿 ゑびすや

丹後の冬の味覚 絶品松葉ガニを堪能する
丹後の冬の味覚 絶品松葉ガニを堪能する
松葉がに

冬の味覚 松葉がに
水揚げされるオスのズワイガニを、山陰地方では「松葉がに」と呼んでいます。

厳寒の日本海の荒海で育ち、身が引き締まった冬のズワイガニ。
そして、地元ならではの新鮮さ。
冬の味覚の王者を、心行くまでご堪能下さい。

お料理とともに、ゆっくりと温泉も合わせて愉しめるのも、冬ならではの旅館の過ごし方です。

タグ付きかに

ブランドの証「タグ付きかに」
プリップリで繊細な食感のかには、多くの人から愛されていますね。

その中でも、「タグ付きかに」はブランドかにと言われいます。
地元で獲れたかにと、そうでないものとの区別の為に、ブランドタグ制度が開始。
産地ごとに厳しい品質管理が行われ、ブランドかににはその証として、各漁港の“タグ”が付けられています。

ゑびすやでは、兵庫県津居山港、香住港、京都府間人港、浅茂川港から仕入れております。水揚げ状況によって仕入れ先は替わります。

かに料理

ゑびすやでは、厳選して仕入れたかにを丁寧に調理し、最高の状態でお客様に提供。思う存分お召し上がりください。

かに刺し

かに刺し
「新鮮」だから楽しめる、かにのお刺身。
身の一つ一つが広がり、花が咲いたように見えます。
プリプリの食感で、ほんのり甘く、旨味がたっぷり!
透き通った透明感は、 ここにしかない鮮度の良さを表します。

かに炭火焼

かに炭火焼
こんがりついた焼き目と香ばしい香りが、生のかにとはひと味違います。
甘さが増して濃縮された「かにの旨味」が味わえます。
焼きすぎないよう、身が殻から膨れ上がったら食べごろ!
ホカホカの焼きたてをお召し上がりください。

茹でかに

茹でかに
新鮮なかにを素早く茹であげて、
かにの旨みを殻の中に封じ込めています。
おいしいハサミの所はもちろん、「風味豊かなカニミソ」まで、
かにの美味さを余すところなくお楽しみいただけます。

かにすき鍋

かにすき鍋
王道の楽しみ方は、やっぱりかに鍋。
たっぷりとかにの旨みが溶け込んだスープは格別です!
「芯から体が温まる」お鍋で、是非味わってください。
締めには旨みたっぷりの出汁で「かに雑炊」も!

かにお品書き
ズワイガニ

ズワイガニの漁獲
時期はもちろんのこと、漁獲量やサイズも法令で厳しく制限され、
資源保護を目的とした様々な漁獲規制が行われています。

ズワイガニ漁の解禁時期は、11月6日からとなっており、
メスは翌年の1月10日、オスは翌年の3月20日まで。

メスガニは産卵を行い次の世代をつくるので、
オスガニに比べるとかなり短く設定されています。

また、脱皮を行ってからあまり月日が経っていないものは、
資源管理や市場価値などの観点から、
甲羅の硬いものに比べ解禁日が遅くなっています。

ゑびすや 人気の貸切風呂もございます ゑびすや 人気の貸切風呂もございます
ごんすけの湯

「貸切風呂」 ごんすけの湯
温泉教授として名高い松田忠徳先生が著書の中で
「この家族風呂は日本一」と絶賛した貸切風呂。
木津温泉の源泉からひいた100%かけ流しの贅沢なお風呂です。

静の湯

「貸切風呂」 静の湯
『大正レトロ』の貸切風呂。温泉という自然の恵みを貸切で味わえる湯量の多い当館だからできる「至福の一時」を大切な方と“のんびり”とご堪能下さい。木津温泉の源泉からひいた100%かけ流しの贅沢なお風呂です。

行基の湯

「露天風呂」 行基の湯・橘の湯
庭園付き露天風呂もございます。
写真は、行基の湯となります。

「温泉の効能」
【泉質】
 弱アルカリ性 単純温泉
【効能】
 腰痛 筋肉痛 神経痛
 リューマチ 皮膚病 婦人病
【源泉温度】
 40.2度

京都でも屈指の湯量を誇るゑびすやの源泉は、
弱アルカリ性の優しい湯。

赤ちゃんから高齢の方まで、
そして肌の弱い方にも安心してご利用いただけます。

かにプランのご予約はこちらからかにプランのご予約はこちらから
背景
ゑびすやおすすめの宿泊プラン