2022年06月10日(金)

【 ホタル情報 ① 】

段々と暑くなってきましたね。

マスクを付けていると余計に暑く感じます。

熱中症には くれぐれも気を付けてお過ごしください。

最近は「ホタルは見れますか?」とお問い合わせが増えてきました。

残念ながら今のところは まだホタルは見れません。

梅雨に入りすると少しずつですが

ホタルを見ることができます。

関東甲信は梅雨入りしましたが

関西はこれから梅雨を迎えます。

また ホタルが姿を見せ始めましたら

お知らせいたします。

もうしばらく お待ちくださいね。

ホタルはまだ見ることができませんが

ゑびすやの周辺では 今 つつじが見頃を迎えました。

つつじの花の色は濃いピンクだけではなくて

白 淡いピンク オレンジと4種類のつつじが咲いています。

ゑびすやにお越しになられたら

どこに咲いているか 探してくださいね。

ヒントは皆さんが必ず通るところです。

アジサイの花も咲き始めましたよ。

アジサイのお花も楽しんでくださいね。

2022年05月25日(水)

【ミニミニゑびすやフォトギャラリー】

山々の緑が鮮やかになり

吹く風が心地よい今日この頃です。

皆様はお元気でお過ごしでしょうか?



丹後では あっという間に田植えも終わり

今はお米の苗が風にゆらゆらと揺れる光景が広がっています。

田んぼのなかに白い鳥が映っていますが

これは「しらさぎ」です。

有機の田んぼにやってきて

「案山子」のような役割を果たしているようにも見えますね。

今年も美味しい「丹後のこしひかり」ができるのが

今から楽しみです。

ゑびすやの館内に

「ミニミニゑびすやフォトギャラリー」なるものをご用意いたしました。

GWまでは「春~夏バージョン」を・・・

今は「夏~秋バージョン」をご用意しています。

ゑびすやの館内でご覧いただける景色や

お勧めの周辺の景色など季節ごとに

ご紹介できればと思っております。

ちょこっと情報してお目に留まれば幸いです。
2022年04月11日(月)

【百年桜が満開です&竹の子登場】

この数日は暑さを感じるほど春のポカポカお天気になりましたね。

この陽気に誘われて

大正館に繋がる渡り廊下の「百年桜」が満開になりました。

桜の花が空いっぱいに広がり 本当に見ごたえがあります。

昨日に万葉の4階のパントリーに行った時のこと。

ふと窓から この百年桜が目に入ってきました。

「渡り廊下から見ても 大正館の洗面所から見ても

この4階から見ても なんという大木なんだろう・・・

上から眺める百年桜は初めてかも?」早速 写真をパチリ。

他のスタッフからも

「花見に行かなくても ここの百年桜で十分楽しませてもらってます」

「丹後もあちらこちらに桜があるけれど

こんな大木の桜はなかなか見ないなぁ~」

しばし手を休めて桜のお花見を楽しみました。

今年のお花見もゑびすやの百年桜で完了のようです。

春を迎え竹林庭園では

鶯や小鳥のさえずりが聞こえてきます。

そ~っと窓を開けて 自然の音楽をお楽しみください。

竹林庭園ではかわいい竹の子も顔を出し始めましたよ。

2022年04月04日(月)

【桜が咲き始めました】

少しずつですが 春を感じるようになってきましたね。

暖かな日差しに思わず笑みがこぼれます。

2~3日前までは桜回廊(渡り廊下)の桜もつぼみのままで 

「この様子だと1週間ほど先に咲き始めるかな」

と思っておりました。

ところが・・・・

朝夕は寒いのですが

日中が暖かくなってきからでしょうか・・・

昨日からつぼみが膨らみ始め

今日は花がぽつりぽつりと咲き始めました。

桜回廊の桜も 駐車場の桜も

この様子だと今週が見頃になりそうです。

ポカポカ陽気の誘われて お出かけしてみませんか。

皆様のご来館を桜と共にお待ちしています。

2022年03月24日(木)

【梅 桃 桜 見分けるのは難しいですね】

最近の出来事です。

ゑびすやにお越しのお客様から

「この花は桜? それとも桃?」

とのご質問をよくいただきます。

ゑびすやの玄関先や館内に生けているお花を見てのご質問です。

私もじ~っと見ないと わからいないこともあります。

季節から言いますと

一番は「梅」 次に「桃」 その次に「桜」の順で咲きます。

3月は梅と桃の両方が咲いていますので わかりずらいですね。

そこで 簡単な見分け方をご紹介します。

「梅」

 白梅は名前の通り花は白っぽいです。

 花びらは丸みがあり 幹肌は古木のように黒っぽくザラついています。

「桃」

 ピンク色の花びらで とがった形をしています。

 花の裏に葉が付いており 幹は太目で赤茶色をしています。

「桜」

 丹後では4月になってから咲くので 梅や桃との区別はつきやすいですよ。

 花びらの先が切り込んでいて尖ったような形をして

 葉っぱもたくさん付いています。

見比べできるかと思いゑびすやの館内にある梅と壺生けの桃 

これから咲く桜の花の写真を載せましたが

それでもわかりずいですね。

ご参考になれば嬉しいのですが・・・。

2022年03月18日(金)

【ゑびすや春のお勧め】

早いもので3月も半分の月日が過ぎました。

少しずつですが日中は暖かく春を感じるよになってきましたね。

太陽が差し ポカポカ陽気は本当に嬉しいです。

犬の散歩に木津川まで出かけたところ

あちらこちらに「春」の景色が目に留まりました。

先日までは気が付かなったのですが

つくしも仲良く並んで顔を出し 

小さな花も咲いていました。

カルガモの親子もいましたよ。

「春」といえば ゑびすやお勧めの景色があります。

それは・・・・

大正館に繋がる桜回廊(渡り廊下)のところにある

百年桜のお花見です。

ゑびすやの桜は奈良時代から湧き出る温泉で育った大木の桜です。

日中は風にそよぐ桜のお花見

夜はライトアップした夜桜のお花見 

私のお勧めは 夜のお花見です。

桜回廊から見る桜も素敵ですが

ゑびすやから歩いて国道に出て

外から見る桜のお花見が何とも言えません。

大きく枝を伸ばし あたり一面を淡いピンク色に染め

真っ暗な中に浮かび上がる桜のお花見が楽しめます。

毎年 4月10日頃が見頃です。

ぜひ この景色をお楽しみください。

2022年03月04日(金)

【お雛祭りの日】

今日は「お雛祭り」の日です。

女の子のお子様の健やかな成長と健康 幸せを願うお祝いの日です。

ちらし寿司やハマグリのお吸い物などご馳走も用意して

お祝いされるご家庭も多い事でしょうね。

以前に知人から聞いた話ですが

お子さんが小さい時に

「5月5日は子供の日だけれど 男の子のお祝いの日だよね。

 カレンダーが赤でお休みの日になってる。

でも どうして3月3日は女の子のお祝いの日なのに

カレンダーは赤くならないの?お休みにならないの?」

と尋ねられ 知人は答えに困ってしまったと言っていました。

大人は気にならなくても

子供にとっては不思議な事のようです。

確かに・・・とうなずける話なので

3月3日になるといつも この話を思い出してしまいます。

さて 3月になっても寒さは緩む気配は感じられませんが

寒い寒いと思いながらも

自然は月日がわかるのでしょうか・・・

紅梅 白梅 水仙が咲き始めました。

一足早く 丹後の春をお届けしますね。

2022年02月08日(火)

雪だるまがお出迎え

2月4日の夜から5日にかけて丹後も雪が降りました。


ニュースで日本海側の雪の様子が映し出されますが

同じ日本海側であっても ところにより雪の状況はずいぶんと違います。

今までは海風の影響もあって積雪はほとんどありませんでした。


今回は10㎝ほどの積雪になりました。

雪の印象は人それぞれ異なります。

「雪かあ~」とテンションが下がるスタッフもいれば

「雪だあ~」とテンションが上がるスタッフもいます。


「雪だあ~」とテンションが上がったスタッフが

早速 玄関横に雪だるまを作りました。





「寒いのも気にせず 雪だるまを作るスタッフさんなら若い方でしょうね。」

と皆さん思いますよね。


この雪だるまの製作者は

なんと 4人のお孫ちゃんがいるおばあちゃんです。

「孫が喜ぶことなら お客様も喜んでいただけるかと思って」と

お昼休み時間に せっせと雪だるま作りに励んでいたようです。


雪だるまが完成した時に 私に声をかけてくれました。

「今日は雪だるまもゑびすやのスタッフです。

一緒にお客様のお出迎えしますね。」と・・・・


「寒い中 ありがとう。」


お越しになられたお客様も

雪だるまを見て 思わず笑みがこぼれていました。

2022年01月24日(月)

竹のキャンドルホルダー

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

今年も皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

1月の半ばを過ぎてしまい 旧正月のご挨拶になってしまいました。

 

連日 積雪のニュースを耳にしますが

丹後は海からの風の影響もあって 今のところ積雪はありません。

ただし 例年に比べますと 一段と厳しい寒さですので

お越しの際は 温かな服装でお越しくださいね。

 

「温かな」といえば 

昨年のクリスマスに 心温まるプレゼントが届きました。

 

竹で作られたキャンドルホルダーです。

そのキャンドルホルダーには「ゑびすや」の文字がくり抜かれています。

「この固い竹を どのようにしてくり抜いたのだろう」

ゑびすやの「び」の文字の点々が💛になっている」

「ゑびすやの竹林庭園に合わせてくれたんだね」

「わぁ~ サンタさんからのクリスマスプレゼントみたい」

などなど スタッフからも歓喜の声が飛び出しました。

 

送り主は 社長と私の共通の友人です。

思わぬプレゼントをいただき 嬉しかったです。

何よりも友人の心が感じられ 胸がじ~んとなりました。

 

早速に ロビーに飾りました。

ほんのりと揺れる灯に心が和みます。

大切に使いたいと思います。




2021年08月27日(金)

【秋の訪れ】

お盆に台風が来てから

連日 雨降りの日が続いておりましたが

今日は朝から太陽が降り注ぎ 良いお天気になりました。

昨日までの雨の影響でしょうか

蒸し蒸しとして 梅雨に後戻りしたような暑さですが

やはり太陽が顔を出すと嬉しいものですね。

暑い 暑いと思いながらも周辺をみると

「季節は確実に秋に向かっているなあ」と感じるこの頃です。


ゑびすやの竹林庭園の栗の木に

今年もたくさんの栗が実りました。

毎日「栗拾い」を楽しんでいます。

板長に お客様のお料理かデザートに使ってほしいと

お願いをしました。

どのようなお料理 またはデザートに変身するのか 今から楽しみです。

田んぼの稲も黄金色の実をたくさん付けて風になびいています。

9月になると稲刈りが始まり

もうすぐ 美味しい「丹後のこしひかり」の新米が食べられますよ。

近郊の果樹園さんでは梨やブドウの販売が始まりました。

みずみずしくて甘い果物は夏の疲れを吹き飛ばしてくれますね。

丹後は1年を通じて海の幸 山の幸をはじめ果物も加わり美味しい食材が揃う地域です。

美味しいものを食べて 温泉に入って夏の疲れを癒すのもいいですね。