2022年02月08日(火)

雪だるまがお出迎え

2月4日の夜から5日にかけて丹後も雪が降りました。


ニュースで日本海側の雪の様子が映し出されますが

同じ日本海側であっても ところにより雪の状況はずいぶんと違います。

今までは海風の影響もあって積雪はほとんどありませんでした。


今回は10㎝ほどの積雪になりました。

雪の印象は人それぞれ異なります。

「雪かあ~」とテンションが下がるスタッフもいれば

「雪だあ~」とテンションが上がるスタッフもいます。


「雪だあ~」とテンションが上がったスタッフが

早速 玄関横に雪だるまを作りました。





「寒いのも気にせず 雪だるまを作るスタッフさんなら若い方でしょうね。」

と皆さん思いますよね。


この雪だるまの製作者は

なんと 4人のお孫ちゃんがいるおばあちゃんです。

「孫が喜ぶことなら お客様も喜んでいただけるかと思って」と

お昼休み時間に せっせと雪だるま作りに励んでいたようです。


雪だるまが完成した時に 私に声をかけてくれました。

「今日は雪だるまもゑびすやのスタッフです。

一緒にお客様のお出迎えしますね。」と・・・・


「寒い中 ありがとう。」


お越しになられたお客様も

雪だるまを見て 思わず笑みがこぼれていました。

2022年01月24日(月)

竹のキャンドルホルダー

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

今年も皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

1月の半ばを過ぎてしまい 旧正月のご挨拶になってしまいました。

 

連日 積雪のニュースを耳にしますが

丹後は海からの風の影響もあって 今のところ積雪はありません。

ただし 例年に比べますと 一段と厳しい寒さですので

お越しの際は 温かな服装でお越しくださいね。

 

「温かな」といえば 

昨年のクリスマスに 心温まるプレゼントが届きました。

 

竹で作られたキャンドルホルダーです。

そのキャンドルホルダーには「ゑびすや」の文字がくり抜かれています。

「この固い竹を どのようにしてくり抜いたのだろう」

ゑびすやの「び」の文字の点々が💛になっている」

「ゑびすやの竹林庭園に合わせてくれたんだね」

「わぁ~ サンタさんからのクリスマスプレゼントみたい」

などなど スタッフからも歓喜の声が飛び出しました。

 

送り主は 社長と私の共通の友人です。

思わぬプレゼントをいただき 嬉しかったです。

何よりも友人の心が感じられ 胸がじ~んとなりました。

 

早速に ロビーに飾りました。

ほんのりと揺れる灯に心が和みます。

大切に使いたいと思います。




2021年08月27日(金)

【秋の訪れ】

お盆に台風が来てから

連日 雨降りの日が続いておりましたが

今日は朝から太陽が降り注ぎ 良いお天気になりました。

昨日までの雨の影響でしょうか

蒸し蒸しとして 梅雨に後戻りしたような暑さですが

やはり太陽が顔を出すと嬉しいものですね。

暑い 暑いと思いながらも周辺をみると

「季節は確実に秋に向かっているなあ」と感じるこの頃です。


ゑびすやの竹林庭園の栗の木に

今年もたくさんの栗が実りました。

毎日「栗拾い」を楽しんでいます。

板長に お客様のお料理かデザートに使ってほしいと

お願いをしました。

どのようなお料理 またはデザートに変身するのか 今から楽しみです。

田んぼの稲も黄金色の実をたくさん付けて風になびいています。

9月になると稲刈りが始まり

もうすぐ 美味しい「丹後のこしひかり」の新米が食べられますよ。

近郊の果樹園さんでは梨やブドウの販売が始まりました。

みずみずしくて甘い果物は夏の疲れを吹き飛ばしてくれますね。

丹後は1年を通じて海の幸 山の幸をはじめ果物も加わり美味しい食材が揃う地域です。

美味しいものを食べて 温泉に入って夏の疲れを癒すのもいいですね。

2021年06月10日(木)

【ホタルが姿を見せ始めましたよ】

梅雨の時期を迎え 皆様いかがお過ごしですか

丹後は雨の日がほとんどなく 晴れたり曇ったりの毎日です。

その影響でしょうか今年は例年になく早くにホタルが姿を見せ始めました。

昨晩にゑびすやの桜回廊(渡り廊下)のことろを通ると

なにやら 薄明かりが目に留まり

よ~く見ると「ホタル」だったのです。

急いでカメラを取りに行き 撮影したのが次の写真です。

(素人撮影で申し訳ありません。) 

写真で見ると「あれ?」と思われるかもしれませんね。

実物の方が断然綺麗です。

「あっ こっちにもいるよ。」

「わぁ いるいる。」と従業員も大はしゃぎで 昨年よりもたくさんの姿が見られました。

ホタルの命は短く 姿を見られるのは2週間ほどです。

ただし雨降りの日は葉の後ろに隠れてしまうので

姿を見ることはできませんが 

見られなかった時は なにかしらの「残念賞」をご用意しますね。

桜回廊(渡り廊下)のところに流れる温泉のせせらぎの音と

夜空に輝く星とホタルの姿は心を和ませてくれますよ。

2021年04月28日(水)

【4月25日~5月11日までの緊急事態宣言について】

4月25日~5月11日まで京都府に緊急事態宣言が発令されました。

休業要請の職種の中に旅館は含まれていませんので

緊急事態宣言中も 旅館は営業いたします。

ただし旅館は飲食の兼ね合いがありますので

緊急事態要請中は時短要請に該当いたします。

この期間中はレストランでの酒類のご提供はできませんので ご了承ください。

またご夕食のお時間につきましても ご利用時間が18時~20時までとなります。

ご不便をおかけいたしますがご協力のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。

2021年04月01日(木)

【100年桜が満開になりました】

前回のブログではゑびすやの100年桜の見頃は

まだ先のようですとご案名をしたばかりですが

この数日 暖かな日が続きましたので一気に満開になりました。

今が見頃です。

夜には100年桜をライトアップします。

木津温泉の湯元から湯川に流れる水の音・・・

暗闇に浮かぶ淡いピンクの桜・・・

幻想的な光景がひろがります。

私の大好きな景色です。

ゑびすやでは館内にいながら

季節ごとの自然がお楽しみいただけます。

春はこの桜のお花見です。

一人でも多くの方に この景色を見ていただきたいです。

2021年03月25日(木)

【つくしと桜】

寒い寒いと言いながらも やっと丹後も花の便りがやって来ました。

暖かな日は 気分も晴れやかになり嬉しいですね。

先日 旅館の周辺を犬と散歩をしていたら

可愛い帽子をかぶった「つくし」が仲良く並んでいるのに気が付きました。

ずいぶんと大きく育っていますので 早くから並んでいたと思うのですが

目に留まらなかったようです。

ぼっーとして歩いていたのでしょうね。

以前に常連のお客様から

「つくしの佃煮」のお話を聞いたことを思い出しました。

つくしの頭が青っぽい時期に収穫して佃煮にすると美味しいそうです。

ほろ苦さが残るようですが 子供の頃に食べた懐かしい味だと言っておられました。

すでにつくしの帽子がベージュ色になっていますので

佃煮にするには遅かったようですが

私も食べたことがないので どんな味だろうと興味がわきます。

来年は「つくしの佃煮」に挑戦してみようかな。

段々と暖かくなってきましたので

ゑびすやの渡り廊下にある樹齢100年の桜について

「桜は咲き始めましたか?」と お問い合わせが増えてきました。



ぽつぽつと咲いているのもありますが

またつぼみの状態です。

日当たりなどの兼ね合いがあるのでしょうね。

ゑびすやの桜の見頃は もう少し先のようです。

3月末~4月上旬には 淡いピンクの花がたくさん咲き

皆様の目を楽しませてくれることと思います。

桜情報につきましては またお知らせしますので

楽しみにしてくださいね。

京丹後市には桜の名所がございます。

*京丹後市峰山町 「薬師ケ丘 さくらの森公園」 

*京丹後市網野亮 「離湖公園」

どちたも一分咲きから三分咲きのようです。

その他にも 山桜や道路の道端に並ぶ桜などたくさんありますので

観賞しながら お越しください。

2021年03月09日(火)

【お花の季節がやって来ましたよ】

皆様 いかがお過ごしでしょうか

早いもので もう3月になりましたね。
丹後は暖かな日もあれば 真冬のような寒さになったりと
日ごとの気温差が激しいですが 段々と春の訪れを感じるようになりました。

先日 ご近所の農家さんから 梅の枝をたくさんもらいました。
一日だけでしたが気温が5月並みの日があり梅の花も春が来たと思ったのでしょうね。 一気につぼみが膨らみ始めたそうです。
余りにも大きな枝でしたので ロビーの大壺に生けました。

水仙は ゑびすやの庭の片隅に咲いていましたので 花瓶に生けました。 清々しい香りがして 心が和みます。

桜の枝もゑびすやのものです。
大正館につづく渡り廊下に咲く「100年桜」の枝です。
今年の雪の影響で 枝が折れていたのを拾い 花瓶に入れて温かな部屋に置いていたところ花が咲いたのです。 なぜか捨てる気になれなかったのです。
枝が折れた桜は「もうだめかも・・・」と思っていたのですが 「毎年咲いてくれてありがとう。元気になってね。」と言葉かけをしたからでしょうか 淡いピンクの花を咲かせてくれました。
何かの本で読んだことがあるのですが 「相手は言葉を話さない物であっても心は通じる。」 ということがふっと頭に浮かびました。本当だったのですね。

段々と暖かくなるにつれ あちらこちらと花が咲き始めます。
お天気の良い日は 鶯や小鳥のさえずりも聞こえますよ。
竹林庭園のタケノコも顔を出し始めるのも もうすぐかもしれません。
今から楽しみです。
皆さんの周りにも春の訪れを感じることが たくさんあると思います。
小さな春を見つけて ちょっと一服してみるのもいいですね。
私も「小さな幸せ探し」を続けていきたいと思います。

2020年11月06日(金)

【幸運の光景をついに撮りました!】

先日までは日中は汗ばむ日もありましたが

11月の訪れと共に朝夕が肌寒く感じるようになりました。

例年より「寒い」と感じる日が多く

今年は冬の到来が早くなるかもしれませんね。


ゑびすやの周辺の民家の軒先に柿の木がありますが

どの木も垂れ下がるほどに たくさんの実がなっています。

食べ頃になった実はカラスがやってきたり

先日は なんと・・・猿が実を取り一目散に逃げて行くのを見ました。

「美味しい」ものは人間だけではなく 動物もわかるのですね。


昔から「柿の実がたくさん実る年は雪が多い」と言われています。

2年連続で雪が降らなかったので

今年は雪が降るのかもしれません。

そういえばテレビでも日本海側は例年並みの雪が降ると言っていました。

丹後にお越しの際は温かな服装でお越しくださいね。


10月の初旬頃に見かけた

「驚く光景」をついにカメラで撮りましたのでお知らせします。

初めは偶然に出会ったのですが

それ以降はカメラを持って出かけても 遭遇することはなく

「これは・・・」と思い近づくと逃げられての繰り返しでした。

しかし 私の執念がついに勝ちましたよ。

小さくて見えにくいと思いますが

コウノトリ しらさぎ カルガモの3ショットです!

「な~んだ。」とがっかりしないでくださいね。

コウノトリは兵庫県から飛んでやって来たと推測されます。

幸せを運ぶ幸運の鳥です。


しらさぎは木津温泉の歴史にも登場する鳥です。

奈良時代から木津の地に生息していることになります。

カルガモは水が綺麗なところにしか生息しないのです。


出会った場所はゑびすやの近くを流れる「木津川」です。

湧き出てくる木津温泉のお湯も この川に放流されています。

山々から注がれる自然の水と温泉が呼び寄せた光景ですね。


近所の方にお話をすると

「それは珍しい。めったに出会えることはない。」

「長年木津に住んでいるけど出会ったことはない。」

と皆さんが口を揃えて言われました。


木津にお越しの時は

お散歩に木津川までお出かけされませんか?

ゑびすやから徒歩2分のところです。

幸運の光景に出会えるかもしれませんよ。

2020年09月15日(火)

【秋の訪れ】

皆様こんにちは!丹後の湯宿ゑびすやでございます。久々の投稿となりましたが

いかがお過ごしでしょうか?夏のお疲れはでていませんでしょうか。

今年の夏は今までにないくらいに暑かったですね…。
以前は夏が大好きでしたが 毎年続く猛暑にバテてしまい

「早く涼しくならないかな」といつも思っておりました..。


「秋らしい自家製スイーツをどうぞ」

ここ数日前から丹後も朝夕が涼しくなり、すっかり秋の陽気になりました。

夜になると旅館の竹林庭園から鈴虫の演奏が聞こえるようになりましたよ。

また竹林庭園に栗の木が3本あるのですが、今年は丸々とした大きな栗がたくさん実りました。

朝になるとたくさんの実が落ちており、連日スタッフが栗拾いをしております。


収穫しました栗は板長が茹でて渋皮をとり

デザートの「マロンプリン」として お客様にお出ししております。

デザートをお持ちする際に

「ゑびすやの竹林庭園で収穫した栗なんですよ。」とお話しすると

皆様一様に驚かれると共に、素敵な笑顔を見せてくださいます。


春はタケノコ 初夏は梅 秋は栗と

季節ごとのゑびすや自家製素材をご提供しております。

京都府最古の温泉と共に季節の味覚をお楽しみください。