2022年03月24日(木)

【梅 桃 桜 見分けるのは難しいですね】

最近の出来事です。

ゑびすやにお越しのお客様から

「この花は桜? それとも桃?」

とのご質問をよくいただきます。

ゑびすやの玄関先や館内に生けているお花を見てのご質問です。

私もじ~っと見ないと わからいないこともあります。

季節から言いますと

一番は「梅」 次に「桃」 その次に「桜」の順で咲きます。

3月は梅と桃の両方が咲いていますので わかりずらいですね。

そこで 簡単な見分け方をご紹介します。

「梅」

 白梅は名前の通り花は白っぽいです。

 花びらは丸みがあり 幹肌は古木のように黒っぽくザラついています。

「桃」

 ピンク色の花びらで とがった形をしています。

 花の裏に葉が付いており 幹は太目で赤茶色をしています。

「桜」

 丹後では4月になってから咲くので 梅や桃との区別はつきやすいですよ。

 花びらの先が切り込んでいて尖ったような形をして

 葉っぱもたくさん付いています。

見比べできるかと思いゑびすやの館内にある梅と壺生けの桃 

これから咲く桜の花の写真を載せましたが

それでもわかりずいですね。

ご参考になれば嬉しいのですが・・・。

2022年03月18日(金)

【ゑびすや春のお勧め】

早いもので3月も半分の月日が過ぎました。

少しずつですが日中は暖かく春を感じるよになってきましたね。

太陽が差し ポカポカ陽気は本当に嬉しいです。

犬の散歩に木津川まで出かけたところ

あちらこちらに「春」の景色が目に留まりました。

先日までは気が付かなったのですが

つくしも仲良く並んで顔を出し 

小さな花も咲いていました。

カルガモの親子もいましたよ。

「春」といえば ゑびすやお勧めの景色があります。

それは・・・・

大正館に繋がる桜回廊(渡り廊下)のところにある

百年桜のお花見です。

ゑびすやの桜は奈良時代から湧き出る温泉で育った大木の桜です。

日中は風にそよぐ桜のお花見

夜はライトアップした夜桜のお花見 

私のお勧めは 夜のお花見です。

桜回廊から見る桜も素敵ですが

ゑびすやから歩いて国道に出て

外から見る桜のお花見が何とも言えません。

大きく枝を伸ばし あたり一面を淡いピンク色に染め

真っ暗な中に浮かび上がる桜のお花見が楽しめます。

毎年 4月10日頃が見頃です。

ぜひ この景色をお楽しみください。

2022年03月04日(金)

【お雛祭りの日】

今日は「お雛祭り」の日です。

女の子のお子様の健やかな成長と健康 幸せを願うお祝いの日です。

ちらし寿司やハマグリのお吸い物などご馳走も用意して

お祝いされるご家庭も多い事でしょうね。

以前に知人から聞いた話ですが

お子さんが小さい時に

「5月5日は子供の日だけれど 男の子のお祝いの日だよね。

 カレンダーが赤でお休みの日になってる。

でも どうして3月3日は女の子のお祝いの日なのに

カレンダーは赤くならないの?お休みにならないの?」

と尋ねられ 知人は答えに困ってしまったと言っていました。

大人は気にならなくても

子供にとっては不思議な事のようです。

確かに・・・とうなずける話なので

3月3日になるといつも この話を思い出してしまいます。

さて 3月になっても寒さは緩む気配は感じられませんが

寒い寒いと思いながらも

自然は月日がわかるのでしょうか・・・

紅梅 白梅 水仙が咲き始めました。

一足早く 丹後の春をお届けしますね。